MOF2010 パネルディスカッション |
開催日 |
2010年11月19日(金) 14:00〜16:50 |
場所 |
東京ビックサイト(東京国際展示場) 東4ホール |
|
[パネルディスカッションの当日資料(PDF)はこちら]
|
経緯 |
2008年に開催したMOF2008のサミットで、石油・化学プラントや半導体や自動車や電機やその他の業界のユーザーが、標準化団体に求めるニーズを発表しました。
それらのユーザーニーズを整理して、四つの要求項目にまとめました。
ユーザーからの四つの要求項目とは以下の四つの項目です。
@上位ITシステムと各Industry Ethernetとのイントラ ネット接続 A情報連携による異機種Industry Ethernetをまたがる制御
B統一的なコンフィギュレーション環境、ネットワーク接続
C利便性を確保したサイバーセキュリティ対応
|
内容 |
パネルディスカッションでは、午前におこなわれた産学官サミットの内容を踏まえ、更に、エネルギー効率向上の見える化、セキュリティ等について深堀の議論をおこないました。
|
 |
|
|
パネルディスカッションのパネリスト |
|
|
 |
 |
 |
|
SICE
高野正利氏 |
SICE
山田 勉氏 |
SICE
高柳洋一氏 |
SICE
伊藤章雄氏 |
|
 |
 |
|
|
|
IAF 運営委員会 幹事
村上正志氏 |
JPCERT/CC 理事
宮地利雄氏 |
OPC
小西信彰氏 |
PLCopen
Mr. Eelco van de Wal |
|
 |
 |
 |
 |
|
FOUNDATION Fieldbus
笹島 久氏 |
Hart
Mr. Ed T. Ladd,jr |
PROFIBUS
元吉伸一氏 |
ODVA
松隈隆志氏 |
|
 |
 |
|
 |
|
CC-Link
三部 健氏 |
EtherCAT
米田尚登氏 |
SERCOS
Mr. Peter Lutz |
CAN
Mr. Holger Zeltwanger |
|
 |
|
|
|
|
IAF 運営委員長
新 誠一教授 |
|
|
|

【パネルディスカッション スケジュール】 (敬称略) [同時通訳有り]

|
発表内容:
- 午後のパネルディスカッションは、社団法人 計測自動制御学会(SICE)のメンバーが司会を行いました。
- MOF2008のユーザーからの要求事項について、ディスカッションを行いました。
- ディスカッションの共通テーマは、「エネルギー効率向上を実現するには、四つの項目が必要」です。
|