Topics

第43回日本ロボット学会学術講演会 オーガナイズドセッションOS27「人・ロボット協調による『合業』型生産システム(第4回)」を開催します。

MSTCは下記のとおり、第43回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2025)において、2022年から継続して「人・ロボット協調による『合業』型生産システム(第4回)」 と題したオーガナイズドセッション(OS27)を開催いたします。
新たなものづくりについての考え方を紹介しますので、皆さまからの忌憚のないご意見を賜りたいと思っております。
ご多用のことと存じますが、お時間がございましたら、参加くださいますようお願い申し上げます。

-記-

日時 2025年9月4日(木) 11時00分~14時45分
 (休憩・昼食:12時15分~13時30分)
場所 東京科学大学 大岡山キャンパス
  注)現地開催のみで、Web配信はありません。
参加 有料[参加登録要]
 (Web登録:https://ac.rsj-web.org/2025/registration.html) 
セッション名 OS27 「人・ロボット協調による『合業』型生産システム(第4回)」
オーガナイザー 大隅久(中央大学)、村上弘記(IHI)、林浩一郎(IHI)、阿部聡(MSTC)
概要 人手不足対応・生産性向上に向けた将来の生産システムでは、ロボットとの分業が不可能な作業へのロボットによる作業者支援『合業』が必要となる。本OSは、ロボットが人に合わせて人間的に動作する仕組みを、支援動作の汎用化、ロボットの階層制御、軽量構造ロボット、サイバーフィジカルシステムの利用による協調安全等で実現することを目指し、そのための技術課題を明らかにし未来の生産システムに資することを目的とする。
セッション内容

第1部(2J2):11時00分~12時15分
 1) 合業のための技術課題 (中央大学 大隅久)
 2) 相互同調型テンポガイドによる自然な作業改善支援フレームワークの提案(産総研 白倉尚貴)
 3) 自律・協調型システムによるフリーライダー問題の対応方法((株)日立製作所 守屋俊夫)
 4) 自律分散協調技術促進に向けたロボット競技会のデモシステム(三菱電機(株) 勝又洋介)
 5) 骨格検出と物体認識を通じて組み立て作業を識別するAIモデルの構築((株)IHI 砂川拓哉)
 6) 人協働作業のための空間移動マニピュレータの検討(筑波大学 相山康道)

第2部(2J3):13時30分~14時45分
 7) 高ペイロード比教示なしロボット(MSTC 阿部聡)
 8) ロボットアームを用いた注湯作業の直感的な遠隔操作(東京科学大学 加藤史也)
 9) BiLSTMによる連続動作予測を用いた協調ねじ締めロボットのリアルタイム制御(中央大学 鮎川駿平)
 10) EVバッテリの解体におけるボルト外し作業における合業(大同大学 吹田和嗣)
 11) 画像認識を用いた解体作業に対するロボット遠隔操作の支援( 東京科学大学 大和田椋也)

問い合わせ先 一般財団法人製造科学技術センター
 〒105-0004 東京都港区新橋3丁目4番10号 新橋企画ビルディング4階
  電話 (03)3500-4891
   調査研究部  堀江 和男 horie@mstc.or.jp
   総務部    牛丸 茂雄 ushimaru@mstc.or.jp

2025第43回日本ロボット学会学-OS27「合業」開催案内状.pdf